京都旅行

格安京都旅行




 

1.紅葉シーズンと混雑シーズン

11月下旬~12月上旬

連休がピーク

京都の紅葉シーズンは11月下旬から12月上旬と言われている
特に11月下旬の3連休は混雑のピークと言っていいだろう。
どのあたりが混雑しているか?
その回避方法について
まとめてみた。

ちなみに
温暖化の影響か?
12月入った方が紅葉が綺麗ということが多くなった。

2.清水寺とその周辺

ほぼ1日中混雑している

清水坂、二年坂三年坂

京都でもトップクラスの人気を誇る清水寺
清水寺も魅力だが、その道中
清水坂、二年坂三年坂も魅力的
多くのお土産屋や食堂が並ぶ。


秋の清水寺


混雑していたがぎゅう詰めでもなかった

公共交通機関をすすめる

深夜や早朝を除くと
ほぼ1日中混雑しているだろう。
とはいえ、歩行者でギッシギッシ!
ということもない。
時間をずらせば
昼食の混雑もいくらか緩和される。
注意したいのは車の場合
多くの人は下の市営駐車場に停めるが
だいたい満車で渋滞しているのだ。
その結果 予定より大幅に遅れることが多々ある。
できれば、公共交通機関をすすめる。
市バスで清水道に降りればいい。
なお
バスでも祇園あたりは混雑していることも
元気があれば
祇園方面ならねねの道、二年坂三年坂
を経由して歩いて行くのもよかった。

夕方は歩くも困難?

紅葉シーズンは
清水寺「夜の特別拝観」がある。
休日夕方になると
二年坂、三年坂は歩くのも大変な位
混雑していることがある。
まるでラッシュ時間帯の通勤列車だ。
避けた方がいいし
夜の特別拝観へ行くなら
茶わん坂から入る方法がある。
いくらか空いているはず


夕方になるとぎゅう詰めになることも
(二年坂三年坂あたり)

3.祇園、河原町

食事時

全て満席ということも

京都最大の歓楽街 祇園や先斗町、桜小路
昼食、夕食時はすべて満席ということも少なくない。
自分は事前に予約するか時間をずらすようにしている。

八坂神社北側

ちょっとした穴場といえば
八坂神社の北側「いもぼう」という店がある。
他にも何件かの店があるのだ。
ちょっとした穴場と思える。
とはいえ紅葉シーズンは事前に確認しよう。


先斗町(ぽんとちょう)を歩く

4.銀閣寺とその周辺

混雑はしているが・・・

清水寺ほどでなかった

紅葉の銀閣寺も魅力的
銀閣寺前には多くの
食堂や土産物屋
哲学の道も多くの人で賑わう
銀閣寺も行列に並んで拝観するほどだ。
とはいえ
清水寺ほどの混雑ではない。
大幅に遅れるほどでなかった。
とはいえ
車で行くのは控えたい。


秋の銀閣寺前


銀閣寺

5.金閣寺とその周辺

混雑の記憶はない

スムーズだった

何度か金閣寺へは行ったが
凄い混雑していた記憶はなく
境内も行列をつくるほどではなかった。
とはいえ、京都の人気スポット
ガラガラということはない。


金閣寺

6.太秦映画村、仁和寺

混雑はしているが

行列でもなかった

太秦映画村、仁和寺、竜安寺・・・
京都の人気スポットだけに
混雑もしっているが
行列というほどでもなかった。
ただ、龍安寺の枯山水庭園を
ゆっくりと「拝観」
というのは難しいだろう。

帰りのバスに注意

夕方、太秦映画村や仁和寺から
バスで京都中心部に戻る人も多いだろう。
嵐山方面から帰る車が多く
大渋滞 何時にバスが来るか分からず
来ても、何時に到着するか分からないこともある。
もちろん、車内は凄い混雑
疲れているのでなおさら辛かった。
京福電車+地下鉄利用の方がよかった。


境内は比較的ゆったりしてた


龍安寺枯山水

7.嵐山

昼食時は混雑

渋滞に巻き込まれることも

嵐山はランチスポットとして有名
昼食時になると渡月橋付近の市営駐車場は
満車で渋滞していることも
できれば阪急電車やJRを利用したい。
ちなみに
バスもあるが、京都中心部から
1時間以上かかることもあった。
車利用なら渡月橋南側の
阪急嵐山駅近くの
駐車場に車を停めたことがある。
市営のように2時間制限がかかってなかったので
早めに来て停めた。
なお、食堂 渡月橋北側に集中するが
南側にもあり
いくらか空いていることがあった。


嵐山

天龍寺

嵐山の有名寺院 天龍寺
紅葉の名所でもあり混雑していた。
中に入れないほどでもないが
ゆっくりと庭園を眺める雰囲気でもなかった。
なお、その周辺の野宮神社も混雑していた
さらに奥の大河内山荘まで行けば空いていた。

 




 

京都旅行

格安京都旅行