くらの旅行記 ハワイ旅行 ハワイこうなっている 格安ハワイ旅行 オプショナルツアー 出発前の準備 気候について 旅の持ち物 通貨と両替 物価について 電話をかける 葉書や小包を送る お土産を探す トラブルや困ったこと 海外旅行保険 出国帰国 空港での手続き 機内の過ごしかた ホノルル国際空港に到着 帰国の手続き ホノルルから日本まで 日本での到着手続き ハワイに泊まる ホテル(宿泊) リゾートホテル コンドミニアム シティーホテル B&B ホステル キャンプ ハワイの食事 食事について レストランを楽しむ フードコートで食事 バー カフェ ファーストフード 郊外のローカルフード レンタカー レンタカーを利用しよう 旅行前に準備 手続きをしてドライブ オアフ島 オアフ島(ホノルル)とは? ワイキキを楽しもう! ワイキキのホテル オアフ島「ホノルル」の食事 オアフ島ショッピング ロイヤル・ハワイアン DFSギャラリアハワイ ワイキキ・ショッピング・プラザ アラモアナ・センター ワード・センターズ ABCストア インターナショナル・マーケット キングスビレッジ フード・パントリー ワイキキビーチウォーク ワイケレ・アウトレット 郊外のコンビニ オアフ島観光スポット ワイキキビーチ アラモアナビーチ ワイキキの史跡めぐり 出雲大社 ダウンタウン カパフル通り タンタラスの丘 モアナルア・ガーデン ダイヤモンドヘッド シーライフパーク・ハワイ ドールプランテーション カイルア・ビーチパーク ハナウマ湾 平等院 ハレイワとノースショア ポリネシアカルチャーセンター ヌウアヌ・パリ展望台 パールハーバー アリゾナ記念館 戦艦ミズーリ記念館 潜水艦ボーフィン号 ハワイ島 ハワイ島の魅力 ハワイ島の行きかた ハワイ島内の移動方法 ハワイ島観光スポット コナ・コーストを楽しもう! カイルア・コナを歩こう! フリヘエ宮殿 ホテル・ロイヤル・コナリゾート ケアウホウ・ショッピングセンター コナ・コーヒーベルトへ行こう サウス・コナをまわる マナゴホテルで食事 「ヒロの街」を歩こう ビッグアイランドキャンディーズ ヒロ ダウンタウン カフェ100 キラウエア火山 サーストン溶岩トンネル ホノムとアカカ滝 パーカーランチ プナルウ黒砂海岸 ワイピオ渓谷展望台 標高4,000m級マウナケア マウイ島 マウイ島の魅力 マウイ島へ行くには マウイ島内の交通機関 マウイ島観光スポット ハレアカラ火山 サトウキビ列車 ラハイナ・タウン カアナパリ・リゾート イアオ渓谷 |
![]() 一面の雲海に感動! ![]() ハレアカラ火山の場所 (レンタカーを使えばカフルイから2時間 カアナパリやカフルイから3時間しないで着いた。) ハレアカラ火山とは? 東マウイのある休火山 上の地図を見て分かるとおり東マウイに位置する山 アメリカの国立公園だ。 ちなみに、休火山であり、最後に噴火してから200年以上たっている。 あと、「ハレアカラ」とは「太陽の家」という意味である。 太陽が住むということだ、朝日と夕日が最大のみもの! ちなみにハレアカラ山の標高は3,055mだ! レンタカーや観光バスで頂上まで行くことができる。 ![]() 山頂付近の様子 大自然に感動 ハワイといえば常夏のビーチリゾートと思いがちだが それだけではハワイとはいいがたい。ハレアカラ火山は標高3,000m級の山で 一面の高山帯 不毛の台地だ広がり、また違ったハワイを体感することになるだろう。 ビーチに出れば冬でも泳げるような気候なのに ハワイ島のマウナケア山と並び ハレアカラ火山はジャンバーがほしい寒さであろう。 それゆえ 感動的な風景に出会えるのだ! 朝日と夕日が最大のみものだ! ハレアカラ火山の最大のみものは朝日と夕日 朝日は4時前に出発し 暗闇の中 観光バスや車で山頂へ ジャンバーがほしい位の寒さだが、朝日昇る姿を見たとき 息をのむような感動に出会えるのだ。 もう一つは夕日 日が沈み その後 夜空に広がる満点の星空に感動! 偏西風が吹くハワイの空気は澄んでいるので 夜空はことのほか 美しいのだ! ![]() ハレアカラからの夕日はすばらしい! ハレアカラ火山へ行くには? ハレアカラ国立公園へ行く場合の交通手段はオプショナルツアーに参加するか レンタカーが一般的 マウイ島の路線バスにあたる「トランジットバス」 やシャトルバスを確認することはできなかった。 オプショナルツアーに参加 いろんなツアーが企画されている ハレアカラ火山はマウイ島最大の観光スポットと言ってもいいのでは? ワイキキ(オアフ島)やマウイ島の主要ホテルなどから出発するマウイ島周遊観光なら ハレアカラ火山に訪れることもプランも多いはずだ 確認してみよう! ただ、訪れるのは昼間であったりして ハレアカラ最大のみものとも言われる 朝日や夕日を見ることができないことも多い。それでも雄大な自然に感動するだろう。 ![]() 観光バスも見かけた。 ハレアカラ国立公園専門のツアー ハレアカラ火山を満喫したいならマウイ島に宿泊して専門のツアーに参加したい。 やっぱり有名なのは 朝日と夕日(サンセット)ツアー パターンとしては夜中の2時とか3時にマウイ島の各ホテルまでお迎え 夜明け前のハレアカラ山で防寒着に着替え 朝日を見る 感動! ショートトレッキングを楽しむプランもあり! その後 バスや車で下山して レストランで朝食 ホテルに戻る。 夕日(サンセット)の場合 午後2時とか3時にマウイ島の主要なホテルまでお迎え ハレアカラ国立公園へ向かい クレーターなどを見物 サンセットに感動 その後 満点の星空に感動! 夜10時頃ホテルに戻る 夕食付が多い。 ワイキキ発の夕日(サンセット)ツアー 調べると ワイキキ(オアフ島)を早朝出発し マウイ島周遊観光を楽しみ 最後にハレアカラ火山で夕日と星空を見てからワイキキに戻るというツアー マウイ島(カフルイ空港)からオアフ島(ホノルル国際空港)まで 数十分で着くのだから可能である。ただ、ワイキキのホテルに着くのは0:00とか1:00になろう。 ダウンヒルに挑戦! ハレアカラをもっと満喫 大自然を肌で感じたいなら ダウンヒルがある。 山頂で日の出を見てダウンヒル専用の自転車で駆け下りるというツアー 下りなので体力面の心配もほとんどないし 大自然の中 風を切って走ることができるのだ! 途中で朝食を楽しんだりもできる。日本語ツアーはなかったが日本語のパンフレットもあるらしい。 オプショナルツアーについては下をクリック ↓ 格安オプショナルツアーに参加しよう ![]() クラ周辺は高原も広がる! レンタカーを利用する 自由気ままにハレアカラの大自然を満喫する。 自由気ままにマウイ島をまわるならレンタカーが便利 ハワイ島のマウナケアはレンタカーでの通行は禁止といわれているが ハレアカラ火山ならレンタカーで頂上まで行けるし 無料の駐車場もある。 ![]() レンタカーを利用する (カフルイにて) ハレアカラ山頂までの時間 マウイ島リゾートで有名なカアナパリやその近くラハイナタウンから車で100km位で3時間 カフルイからは60km位で2時間しないで着くと思う。 カアナパリやラハイナ カフルイでも緑豊か1年中泳げそうなエリアであるが わずか数時間で別世界 一面不毛の台地が広がるのだ! ハレアカラの行きかた おそらく カフルイからハレアカラへ向かう旅行者が多いのではないか? 少々分かりにくい点もあるので経験からルートをまとめてみました。 いずれにせよ 日本の本屋でも売っているようなハワイドライブ道路マップ で慎重に行動すれば間違えることはないだろう。 ![]() 「Haleakala」と書かれた表示もあり! 37号線(HALEAKALA HWY)を走る カフルイを出発したらまずは37号線(HALEAKALA HWY)に入ろう。 途中まで36号線を走り 途中から37号に曲がる。地図をしっかり見ておけば 間違えることはないだろう。Haleakalaという案内表示もあり! 広々とした気持ちのいい道だ!スピードを出しすぎないように注意しよう! ![]() 広々とした道を走る! 377号線に入る しばらく走るとプカラニ(Pukalani)という街の近くを通る 街という印象はないが信号機が目立つのでなんとなく分かる。 ここで37号線から377号線に入る。ここも信号がある交差点なので 注意すれば間違えることはないと思う。このあたりからカーブの多い山道っぽくなるが 危険というほどではない スピードの出しすぎないように注意しよう! 378号線に入る クラ・ロッジを過ぎたあたりからいよいよハレアカラ火山へ上る 378号線に曲がるのだが、信号もないし分かりにくい。 うっかりと通り過ぎてしまうと分からずそのまま37号線に合流 もとに戻ることになりかなり時間のロスとなる。 慎重にしたい。なお、クラロッジにはレストランもあるので食事時に立ち寄ってみたいもの 378号線に入ると長い坂道 高原地帯で牧場があり放牧している牛を見ることができる。 放牧にも注意しよう!ここまで来ればまるでアルプスのようだ! ![]() 378号線を走る。 高山帯に変わる レンタカーで378号線を登ると高原地帯が続き さらに登ると 不毛の台地 高山帯になる。 逆光に注意 夕方に訪れたとき とにかく太陽の逆光が強く前がほとんど見えなかった 舗装はされているものの 日本の道ほどガードレールはしっかりしていなかったので とにかく注意したい。また、夜は真っ暗である。 ただ、シーズンなら夕日と満点の星空を見た後の車列ができることあり あと昼間などダウンヒル(自転車)を楽しむ旅行者を見るとのこと注意しよう! ゲート 途中にゲートがあり車1台10ドルで数日間有効だったと記憶している。 さらに登ると公園事務所 さらにすすんで頂上手前に「レッドヒル」に 駐車場がある。シーズンなら多くの旅行者で賑わう。 帰りはもと来た道を戻ればいい。 滞在時間 移動時間を除く滞在時間はなんともいえない。ちょっと見るだけなら 1時間もかからないだろうし 夕日と満点の星空を満喫するなら 2時間位はかかるし、そこにショートトレッキングを楽しみたいなら+1時間位かな? 参考にクラからハレアカラまでの移動時間は約1時間であった。 ![]() ハレアカラに到着 ハレアカラ火山の魅力 注意点 経験と調査からハレアカラ火山の魅力についてまとめてみました。 公園管理事務所 頂上よりちょっと下ったところに建つ事務所 ここではハレアカラの地図に植物の紹介がされ トレッキングの基点ともなっている。 ただ、7:30〜16:00頃など開いている時間は短いため 朝日や夕日を見る場合 公園管理事務所は閉まっている可能性も高い。 なお、山頂にはビジターセンターがあり展示物もあった。 地図やポスターなどの店もあるとのこと レッドヒル ほぼ山頂地帯で駐車場があり、観光バスでも車(レンタカー)でも レッドヒルまで登るであろう。 ここからのクレーターはすばらしく。 ここで朝日や夕日を眺める旅行者は多い。 なお、ここからちょっと歩くと山頂 風が強くこごえるような寒さであった。 確か山頂付近に風を防げる建物があった。 向こうには天文台があるが中に入ることはできない。 ここから眺める360度のながめと満点の星空を体感しよう! ![]() 頂上に建物があった! クラロッジ 麓にあるロッジ 山小屋風の宿泊設備でレストランもある。 周辺には地元産の食材が売られているマーケットもあり ただ、早朝や深夜の場合は閉まっている。 トイレ 山頂のビジターセンターがありここに公衆トイレがあった。 標高3,000mにしてはなかなか立派なトイレと記憶している。 食事など 自分の場合 カフルイで飲み物や食料などを買った。 クラロッジ周辺にはちょっとしたマーケットがあったが営業時間は短く 17:00前には閉店してしまうだろう。ちなみにクラロッジにはレストランがあり 20:00過ぎでも営業していたと思う。 そこを過ぎれば まず 食料を売っているような店やレストランは確認できなかった。 マウイ島も全体的にみれば田舎なのでカフルイなどで買っておいた方がいいと思った。 ガソリンも377号線に入る手前あたりから見た覚えがない。レンタカー利用なら早めに補給したい。 せめてプカウニの街で給油するようにしたい。 寒い これは何度も書いたので分かっていると思うが カアナパリやカフルイでは冬でも泳げるような暑さなのに ハレアカラ火山はジャンバーがほしくなるような寒さだ! 防寒対策はしっかりとしよう! ![]() ![]() その他 ハレアカラの風景 ツイート マウイ島の観光スポットに戻る トップ ハワイ旅行の情報 スマートフォン (注意) 2010年12月の旅行経験に基づき2011年に作成しました。 主観的な部分もあり実際と異なることや、状況が変化していることもあります。 参考程度に自己責任のもとで調査してください。 |