北海道旅行より 小樽

堺町通り

小樽の繁栄時代をしのばせる
「境町通り」 当時造られた
商家や洋館が立ち並んでいる。
北一硝子やオルゴール堂に立ち寄ったり
食事や喫茶にもいい。


トップ
北海道旅行の情報


 格安北海道旅行の方法




いろとりどりの美しいオルゴール
メルヘン交差点近くにある「小樽オルゴール堂」






小樽堺町通りの場所


堺町通り
小樽運河を南側からメルヘン交差点までの間
運河の延長散策コースとしたい
ノスタルジックな町並みに
小樽ガラスやオルゴールの店、他にも飲食店など
個人的には小樽運河以上に魅力を感じた。
滞在時間
滞在1時間は1時間はほしい
営業時間は9:00〜18:00という店が多い。





 ツイート











 くらの旅行記

 北海道旅行の情報
 
 格安北海道旅行の方法
 
 北海道はこうなっている

 いろんな情報
  ドライブを楽しもう
  宿泊について
  北海道までの行きかた
  格安航空会社(LCC)
  新千歳空港を利用して
  北海道旅行の注意点
  北海道で短期アルバイト

 札幌エリア
  札幌はこうなっている!
 札幌の移動方法
 定期観光バス
 公共交通機関
 徒歩で札幌をまわる
 札幌駅「JRタワー」

 札幌グルメ
 歓楽街「すすきの」
 すすきのラーメン横丁
 すすきの北海道の味めぐり
 すすきの二条市場
 中央卸売場外市場

 札幌観光
 大通公園
 テレビ塔
 札幌市資料館
 時計台
 赤レンガ庁舎
 サッポロファクトリー
 白い恋人パーク
 サッポロビール博物館
 北海道大学植物園
 北海道大学
 中島公園
 羊ヶ丘展望台
 藻岩山展望台
 北海道開拓の村
 大倉山ジャンプ競技場

 小樽
 小樽の魅力
 小樽運河
 堺町通り
 寿司屋通り

 登別温泉
 登別温泉はこうなっている
 クマ牧場
 地獄谷
 大湯沼

 函館
 函館の行きかた観光
 函館あるき
 朝市へ行こう!
 ラッキーピエロ
 五稜郭
 函館山
 函館ハリストス正教会
 旧イギリス領事館

 洞爺湖
 洞爺湖の魅力
 洞爺湖遊覧船
 洞爺湖ビジターセンター

 道央
 道央のまわりかた
 旭山動物園へ行こう
 旭川ラーメン

 富良野 美瑛
 美瑛・富良野へ行こう
 美瑛
 ファーム富田
 青い池
 北の国からロケ地めぐり
 十勝岳温泉
 層雲峡
 ノロッコ号に乗ろう!

 層雲峡
 層雲峡

 十勝・帯広
 十勝・帯広の魅力
 旧幸福駅
 池田ワイン城

 襟裳岬
 襟裳岬

 道東
 道東の行きかた
 道東のグルメ

 知床
 知床の楽しみかた
 知床遊覧船
 知床五湖

 釧路
 釧路を楽しもう
 釧路湿原

 摩周湖、川湯温泉
 摩周湖
 硫黄山
 屈斜路湖

 野付半島、中標津
 野付半島、トドワラ
 開陽台

 厚岸と霧多布
 愛冠岬と国泰寺
 霧多布湿原
 霧多布岬

 根室 納沙布
 根室
 日本最東端「納沙布岬」

 網走
 網走の行きかた
 網走監獄
 能取湖サロマ湖

 稚内とその周辺
 道北はこうなっている
 道北の行きかた
 道北のグルメ
 稚内はこうなっている
 稚内公園と百年記念塔
 ノシャップ岬
 大沼と宗谷ふれあい公園
 副港市場
 宗谷岬
 サロベツ原野
 浜頓別

 礼文島 利尻島
 礼文島 利尻島
 利尻、礼文フェリーの旅
 利尻島はこうなっている
 姫沼
 オタトマリ沼
 仙法志御崎公園
 ペシ岬
 沓形
 利尻山
 礼文島はこうなっている
 スコトン岬
 澄海岬
 うにむき体験センター
 礼文町郷土資料館
 桃岩展望台・元地海岸
 久種湖







目次


1.堺町通りとは?


2.堺町通りを楽しむ





1.堺町通りとは?
かつての商都 小樽の商人街であった。

堺町本通りは昔の国道であり明治時代から昭和初期までの小樽の繁栄時代の重要な役割
を果たしてきた。通りには当時を想わせる立派な商家や洋館が並び、今では重要な観光資源と
なっている。訪れる旅行者が多い。所要時間は最低1時間はほしいと思った。



2.堺町通りを楽しむ
当時に見事な商家や洋館を利用してガラスにオルゴール 土産物屋など
個性的な店も多い。街全体もお洒落な雰囲気、シーズンなど旅行者もよくみた。
他にもガラス吹きの製作風景を見せてくれたりするし
あちこち覗いてみるのも面白かったのだ。
堺町通りを歩く
堺町通りは小樽運河の南端からはじまる。約800mほどの道沿いには
小樽繁栄時代に作られた立派な建物が並び、その多くは小樽ガラスやオルゴールの店
また、喫茶店などになっていて古き美しさが感じられた。他にも寿司屋や魚介類の店など
バライティーに富んでおり、歩いているだけでも楽しい。
メルヘン交差点でUターン
堺町通りの終わりにあたるメルヘン交差点、ここは周辺には小樽オルゴール堂や北一硝子が
あり情緒がある。堺町通りでも楽しいスポットで多くの旅行者がいた。
そこでUターンして戻るが通り沿いには店が多いので往復しても飽きない。いや往復したほうが
いいくらいだった。


堺町通り
洋館だけではなく日本風の建物もみた。
古くとも格式のありそうな建物ばかりだった!


小樽ガラスやオルゴールを買いたい
そんなに高くはなかった。

店内には美しい小樽ガラスやオルゴールが並んでいる。
高いものは高いが、安いものもあり、旅行土産にもいい、小さくて
お洒落なオルゴールが2〜3千円程度で売られていたりもした。
サイズからちょうどお土産にいいと思った。
ガラス製品も中にはハンパ物を安く売っている店があったりした。
(ハンパ物といっても傷はそんなに目立たないようだった。


多くのガラス製品が並ぶ

手作りオルゴール工房やガラス吹き体験もあった!
自分のオリジナル製品を作ろう!

小樽オルゴール堂本館の上に手作りオルゴール工房があった。また、堺町通り沿いにもガラス吹き体験
があり、10分ほどで2〜2千5百円位だった。自分で作ったオルゴールやガラス製品を旅行土産に持って
帰るのもいいかも?また、ガラス製品を作っている工場を見せてくれるところがあった。
他にもいろいろあった!
例えば寿司屋や魚介類のお店、お洒落な喫茶店やレストランなどいろんな店があった。
古き商家でお茶を楽しむのもいいかもしれない。
店の前でカニ汁を売っていたりもした。
小樽オルゴール堂本館
メルヘン交差点にある立派な石造りの建物だ。日本最大のオルゴール専門店
「小樽オルゴール堂」である。建物も明治45年に建てられ内部は広く高級感があった。
何よりもすばらしいのはオルゴールの数々、色とりどり、そしていろんなデザインの
オルゴールが店内をより美しく優雅なものとしていた。
値段も高いものから手頃な値段まで様々で多くの旅行者がオルゴールを買っていた。
あまりのすばらしさについつい長居してしまった。
北一硝子
ガイドブックでもパンフレットでもよく紹介されるのが北一硝子
明治時代の石造りの倉庫は小樽市歴史的建造物に指定されている。
ここは小樽硝子の原点ともいわれ、オリジナルガラスにお洒落な雑貨品
そしてカフェやバーなどもあるのだ。


小樽オルゴール堂に入る。




 





小樽の歩きかたに戻る


トップに戻る
北海道旅行


スマートフォン



(注意)
本ページは1999〜2014年まで訪れた北海道旅行の経験とその後の調査から
作成しました。
状況が変化していたり、実際と異なる場合がありえます。
また、個人的意見や感想も書いてあり、なるべく客観的意見を述べるよう努力もしてますが、
人によって観点が異なることもあります。
自己責任での調査をしてください。