ローマの公共交通機関で
地下鉄は便利
ルート、利用方法
注意点をまとめてみた。
目次
1.地下鉄について・注意点
(1)慣れれば簡単・言葉の心配無用
基本は日本と同じ
切符買って乗車
切符を買って
改札口を抜けて
地下鉄に乗車
目的の駅に着いたら
下車すればいい。
路線図を見れば分かる
日本語表示や
案内はないが
アルファベットの表示
駅名など
ガイドブック記載の
地下鉄路線図と
照り合わせて
みればいいだけ
言葉・文字の心配なし
地下鉄駅入口
日本より分かりやすい?
3路線のみ
ローマの地下鉄は
A線B線C線の3路線のみ
観光目的なら
利用する区間も
限られることから
ゴチャゴチャした
東京や大阪の
地下鉄より
分かりやすかった。
海外の地下鉄
最初は不安かもしれないが
2回3回と利用するうちに
当たり前のように
利用できるのではないか?
(2)利用方法は確認しよう
思わぬトラブルも!?
キセルに厳しい
仮にイタリア語
話せても
地下鉄利用方法は
確認しよう。
例えば
1回券とは
刻印から100分有効券
さらに
精算の習慣がない為
75分超で利用して
検札を受けた場合
多額の罰金になることも
つぎの注意点に
まとめます。
(3)注意点
不正乗車!?
1回券=75分有効
日本のように
事後精算という習慣はなく
不正乗車と見なされる。
例を挙げると
1回券=100分有効である。
刻印(改札口)から
75分有効だが
それをオーバーして
利用した場合
最悪50~100ユーロの罰金
になることも
時々
抜打の検札があり
厳しいのだ。
利用開始日の記述
ローマパスの場合
48時間72時間有効であり
利用開始日を
記入する必要がある。
記入を怠ったり
鉛筆など消える
もので記入した場合も
最悪 罰金
ちなみに
利用開始日が
2022年 1月15日
なら
15/1/2022
と記述する。
スリに注意
地下鉄はスリが多い
ローマの地下鉄は
スリも多い。
注意しよう。
自分の被害経験
ローマではないが
複数人が急接近して
慌てているうちに
スリにあったことがある。
疲れている時は
特に注意
対策
もしスリなら
どのような人を狙うか
見てみた。
西洋人旅行者を
見ていると
ハンドバッグを
たすき掛けしたり
ポケットに
財布やスマホを入れない等
対策をしている人が多く。
全体的に日本人の方が
すられやすいように思えた。
旅行前に
どうすればスリに
遭わないか
チェックしてみた。
終電に注意
夏は特に注意
終電は23:30頃
土日は1:30頃
注意したいのは夏で
日の入が20時頃と遅い
夜遊びに夢中
気が付いたら
0時過ぎていた
なんてことも
夜は終電に注意
地下鉄のみで網羅は難しい
3路線しかない
パリでもロンドンでも
多くの地下鉄路線があるが
ローマの地下鉄は
A線 B線 C線
の3路線のみ
地下鉄のみで
ローマ観光するのは
難しいところ
路線バスと組み合わせたり
快適に効率よく
まわるなら
オープンバスを活用したい。
余談だが
あちこちに
遺跡があるため
ローマでの地下鉄建設
は困難らしい。
路線バスと組み合わせたい
(4)地下鉄駅の売店
古代ローマエリアに便利
地下鉄駅に売店があることが多い。
必要なら水(ミネラルウォーター)や
ちょっとした菓子などを購入することを
おすすめしたい。
というのも
夏はとにかく乾燥していてのどがかわくし
コロッセオやフォロロマーノなど
有名観光スポットには売店がなく
あっても500ccで3ユーロなどと高い。
地下鉄駅の売店なら1.6ユーロ程度だ
もっというなら、
テルミニ駅周辺の
スーパーなら1ユーロ以下
2.ローマの地下鉄路線
テルミニ駅拠点!?
A線B線が交差
2021年12月現在
ローマには
A線 B線 C線
の3路線があるが
観光に便利なのが
A線とB線
その交差点が
テルミニ駅だ。
テルミニ駅は
ローマにある
イタリア鉄道の拠点で
イタリア(ヨーロッパ)鉄道
の拠点にもよく
飲食店やスーパー
リーズナブルなホテルも多く
多くの路線バスも出ていた。
テルミニ駅周辺
C線
2021年12月現在
C線の観光的メリットは
低いと思うが
ゆくゆくは
フィウミチーノ空港まで結び
空港までの
アクセスによくなるだろう。
(1)バチカン・スペイン広場ならA線
最も便利
地下鉄A線
テルミニ(Termini)から
スペイン広場やバチカン美術館へ
行くのに便利
スペイン広場
Spagna駅下車
すぐにスペイン広場
徒歩10分位の所に
トレビの泉がある。
ローマ中心部に位置し
お土産などの買い物
飲食にも便利なエリアだ。
スペイン広場・階段
バチカン美術館
Cipro駅下車
徒歩10分位で
バチカン美術館入口着
バチカン美術館から
サンピエトロ大聖堂やサンタンジェロ城をまわり
40系統の路線バスで
テルミニ駅に戻るもよかった。
バチカン美術館
(2)ローマ遺跡ならB線
コロッセオやフォロロマーノ
ほとん言
海外
地下鉄B線
テルミニ(Termini)から
コロッセオやフォロ・ロマーノ
カラカラ浴場へ
行くのに便利
コロッセオ・フォロロマーノ
Colosseo駅下車
すぐにコロッセオ、フォロロマーノだ。
このあたりが
ローマ遺跡中心部
フォロロマーノ
カラカラ浴場
Circo Massimo駅下車
徒歩10分位で到着
カラカラ浴場
3.利用方法・便利な使い方
(1)まずは切符購入
地下鉄駅で購入可能
切符を購入
日本同様
地下鉄構内の切符売場で
購入して改札を通る。
注意したいのは
1回券ではなく
100分券とか24時間券など
1回券 1.5ユーロ
日本でいう1回券
利用開始から100分有効で
その間なら
地下鉄から
路線バスやトラムに
乗り継ぐこともできる。
ただし
地下鉄は改札を出れば
再度入ることはできず
1回のみの利用
BIGLIETTO INTEGRATO TENPO)
と紙に書いて出さば買えるだろう。
24時間券 7ユーロ
利用開始から24時間有効
地下鉄・路線バス・トラム
を4回以上乗れば元がとれる。
窓口で
「ROMA24H」と紙に書いて
出せば買えるだろう。
その他
48時間券や
72時間券など
観光に便利ローマパス
地下鉄・路線バス・トラム利用の
観光にお得・便利なのが
ローマパス
利用開始から48時間有効
ローマの地下鉄やバス乗り放題
1施設入場無料
で32ユーロ
その他45施設
2~6ユーロほど割引
その他72時間券もあり
ローマパス購入
お勧めサイト
「ローマパス」で検索しよう
(2)乗車する
日本と同じ
改札機を通してホームへ
B線のみ一部枝分かれがあるが。
行き先を間違えなければ
問題ないだろう。
ちなみに
ローマパスの場合は
タッチパネル方式
で改札を通す
路線図をたどる
車内アナウンスはあるが
イタリア語分からない。
ガイドブック記載の
地下鉄路線図と
照り合わせれば
間違えないだろう。
(3)下車する
改札はない
目的地に到着したら下車
日本の地下鉄と違うのは
改札口はなく
切符を持ったまま
そのまま通り抜けられる。
そして
有効時間内なら
路線バス、トラムに
乗換可能だ。
逆に
有効時間を過ぎて
利用した場合
捕まると
50~100ユーロ程度の罰金
の可能性も
時々、検札があり
厳しいのだ。