よかったら「いいね」お願いします。
交通、ウオンへの両替
食事、観光、宿泊など
お得な旅行方法をまとめてみた。
目次
- 1.韓国到着まで
- (1)ツアーと個人どっちが安い?
- (2)保険はネットのバラ掛けがお勧め!
- (3)成田空港へ安く行く
- (4)ウオンへの両替は現地がお得
- 2.交通機関
- (1)T-moneyカードはお得!?
- (2)タクシーチャーターはお得!?
- (3)都市部は地下鉄・地方は路線バス
- (4)シティーツアーバスを活用しよう
- (5)安い・便利高速バス
- 3.食事
- (1)お得・街中定食屋
- (2)焼肉屋は事前にチェック
- (3)本格韓定食なら事前確認
- (4)安い!? コーヒー自動販売機300ウオン
- (5)ちょい飲みなら屋台
- 4.宿泊
- (1)予約した方が安い!
- (2)1万ウオン 激安チムジルバン
- (3)4~5万ウオン 旅館
- 5.買物
- (1)市場でまとめ買い
- (2)スーパー・コンビニ活用
1.韓国到着まで
(1)ツアーと個人どっちが安い?
一概には言えないが
ツアー(フリープラン)が安い場合
航空券+ホテルセットの
ツアーフリープランの方が
安いと言われている。
一概には言えないが
以下の条件なら
フリープランの方が安いようだ。
(1)ハイシーズンを除く
(年末、GW、お盆等)
(2)2人以上
(1人だと1人部屋追加料金がかかる。)
(3)ソウルか釜山1都市滞在
(指定された同一ホテル泊)
(4)滞在期間3~6日
個人旅行が安い場合
一概には言えないが
以下の条件なら
個人旅行の方が安いようだ。
(1)ハイシーズン
(2)1人旅
(3)周遊旅行
(特に地方をまわる場合)
(4)7日以上の滞在
ツアー(フリープラン)は何故安い
旅行会社に安く提供
ツアーフリープランとは
航空会社やホテルが
集客力がある旅行会社に
安く提供している。
薄利多売
ソウルや釜山など
多くの日本人旅行者が
訪れるエリアで限定
儲けは少ないが
多売で利益を得ている。
ソウルのみなら
ツアーが安い
(2)保険はネットのバラ掛けがお勧め!
二重掛けを防げる
主要空港には
保険の自動販売機もあり
簡単に加入できたが
セットで5千円することがある。
ネットでバラ掛けで加入すれば
2千円位で済むことがある。
理由は
クレジットカード付帯の保険との
二重掛を避けれる。
必要最低限の保険に
収めることができる。 等
詳しくは海外旅行保険・お得な加入方法
で確認して下さい。
加入方法(例)
損保ジャパンoffのサイトを開く
見積のタブをクリック→ お見積り→行き先 滞在日 人数など入力→次へ(お見積り)
→オーダーメイドプランを選択→次へ
ページ下のオーダーメイドプランを選択
したら加入できた。
保険の自動販売機
主要な空港で見かけた
(3)成田空港へ安く行く
安く行く方法を見つけよう
東京から千円台
例えば
空港リムジン
都心の主要なホテル前まで
行けるが片道3千円以上
しかし東京から片道
千円台のバスもある。
詳しくは
エアポートバス東京・成田公式サイト
で確認して下さい。
東京から千円台
成田エクスプレス
東京から成田空港まで
3千円位するが
往復で5千円程度になる。
成田エクスプレス
安い成田空港周辺ホテル
朝食付で
2人1部屋で1人3千円台
1人なら4千円台
5千円台でハイクラスの
ホテルに泊まれるなど
成田空港には
安いホテルが多い。
前泊もいい
周辺は安いホテルが多い
(4)ウオンへの両替は現地がお得
10%以上の違いも
両替する場所で
レートが異なり
状況によるが
レートのいい順に
ソウルや済州など街中の両替所→韓国にある銀行→韓国空港→日本の銀行
であった。
その差は大きく
例えば
日本だと10,000円→82,000ウオン程度
韓国だと10,000円→92,000ウオン程度
であった。
ソウルや釜山といった
都市部なら両替できる所が多い。
詳しくは
ウオンの両替方法
を見てください。
明洞(ソウル)の
両替所 レートよかった
2.交通機関
(1)T-moneyカードはお得!?
地下鉄利用者ならお勧め
日本のSuicaみたいなもの
空港のコンビニで簡単に買えた。
ソウル中心で
何度も地下鉄や路線バス
を利用するならお勧めだ。
切符を買う手間も省け
手数料500ウオンかかるものの
1回で100ウオンお得
釜山の地下鉄等
ソウル以外で使えることが多い。
詳しくは
街中の交通機関
便利なT-money
(2)タクシーチャーターはお得!?
高い土産屋に案内されることも
済州島など
タクシー1日チャーター
10万ウオンなどで
利用できることがある。
2人以上ならバスツアーより安いが
高いお土産屋に案内され
他に客がいないから断りにくく
思わず5千円もするような
品を買ってしまったことがある。
(3)都市部は地下鉄・地方は路線バス
地下鉄利用は簡単
韓国の地下鉄は
日本語で切符を買える。
駅ごとに番号がふってあったり
分かりやすい。
そしてソウルや釜山など
地下鉄路線が発達しているので
安くまわるならお勧めだ。
詳しくは
地下鉄
都市部は地下鉄安い便利
地方部は路線バス
例えば
慶州は路線バスが便利
地下鉄と比べると
分かりにくいが
主要な観光地へ行くバスは
ガイドブックにも紹介されているので
分かりやすい
乗り方を調べれば
言葉が通じなくても利用できた。
詳しくは
路線バス
地方は路線バス 安い便利
(4)シティーツアーバスを活用しよう
日本語ガイド付
地下鉄は不安
でも個人で安く
ソウルや釜山を
まわりたいなら
シティーツアーバスが便利
主要な観光地を
30分~1時間間隔で
まわる日本語ガイドの
選択もできて
1日券2千円など
詳しくは
ソウルシティーツアーバス
お勧め予約サイト
行先をソウルで入力
各種チケット→交通で検索
便利なシティーツアーバス
(5)安い・便利高速バス
交通網も発達
韓国は高速バス・市外バスが発達
主要都市間の他
かなりの地方部でも
路線がある。
本数が多い上に
値段は安く
例えば
ソウル~釜山
高速鉄道が5万2千ウオン
高速バスは2万3千ウオン
ゆったりシートの
優等バスでも3万5千ウオンなど
詳しくは
高速バス・市外バス
高速バスターミナル
渋滞など
ただし渋滞で大幅に
遅れることがある。
特に夕方のソウルの渋滞
は凄かった。
また、外国人利用者は少なく
ほぼハングルのみだ。
心配なら
高速鉄道(KTX)がいい
詳しくは
鉄道旅行方法
3.食事
(1)お得・街中定食屋
B級グルメ天国
身近で安く
韓国料理を楽しむなら
大衆食堂を勧める。
日本の定食屋のような雰囲気で
都市部から地方部まで
あちこち見かけた。
値段は4千~2万ウオン
副食が多いので
1品でかなり満腹するはず。
済州島ではアワビのクッパなど
名物品も多い。
詳しくは
大衆食堂
大衆食堂にて(ソウル仁寺洞)
(2)焼肉屋は事前にチェック
専門店が多い
歓楽街など多くの焼肉屋を見かけたが
大型チェーン店ではなく個人経営の
~豚肉や~牛肉専門といった店が多い。
学生が多い新村・梨大なら
1万ウオン位だったが。
韓牛を扱う店なら
5万ウオン位することもある。
好みや値段をネットで
事前チェックすることを勧める。
焼肉を楽しむ
分からなければ明洞など
明洞なら日本語で
表示される所が多い。
高いと思いきや
驚くほどでもなかった。
詳しくは
焼肉屋
明洞にて
(3)本格韓定食なら事前確認
値段の差
日本の懐石料理のような物
色んな料理が出される。
値段は多種多様で
地元向けのような店なら
1.5万ウオン
高級宮廷料理なら
10~20万ウオンはするだろう。
ネットの口コミで確認したい。
安い店なら
食材も安い物ばかり
一般家庭料理の
寄せ集めのような感じ
高い店なら
アワビだの刺身だの
食材も高級
味付けもいい。
韓定食を楽しむ
高級料理なら事前予約したい
日本でも懐石料理のコース
なら事前予約するだろう。
宮廷料理でもネットで事前予約や一般的で
事前に値段チェックできるし割引もある。
詳しくは
韓定食(宮廷料理)
(4)安い!? コーヒー自動販売機300ウオン
気軽に利用
あちこちで見られた
カップコーヒーの自動販売機
日本のカップより小さめだが
1杯300ウオン(約30円)
と言う安さ
ちょっと休憩時によかった。
300ウオンでコーヒー
(5)ちょい飲みなら屋台
1品3千ウオンなど
ちょっと飲む食べるなら
屋台がお勧め
例えば「おでん」や「焼酎小瓶」が3,000ウオン
1万ウオンでほろ酔い気分
雰囲気もいい。
詳しくは
屋台
ソウル、広蔵市場にて
4.宿泊
(1)予約した方が安い!
ゲストハウスも予約可能
中高級ホテルはもちろん
1泊2万ウオンで泊まれるような
ゲストハウスもネットで予約可能
それに割引適用されることから
ネットの事前予約を勧める。
長期の旅なら
スマホを持って行き
現地で予約することもできる。
詳しくは
韓国の宿泊設備
(2)1万ウオン 激安チムジルバン
健康ランド
とにかく安さ追求なら
韓国版健康ランド
「チムジルバン」
仮眠で1晩1万ウオンなど
ただし
廃業、24時間営業停止も多い
詳しくは
チムジルバン
チムジルバンにて
(3)4~5万ウオン 旅館
歓楽街の路地裏など
予約なしで気軽に
泊まるなら旅館
1泊1部屋4~5千ウオンなど
歓楽街や駅周辺に
温泉マークがある。
ただ
諸事情で抵抗がある
詳しくは
旅館
旅館の部屋
5.買物
(1)市場でまとめ買い
南大門市場など
韓国海苔やキムチなど
市場でまとめ買いを勧める。
大量に買えば
割り引いてくれることがあるのだ。
買物便利な市場といえば
ソウルの南大門
釜山の南浦洞
済州島の旧済州東門市場
など
市場でまとめ買い
(2)スーパー・コンビニ活用
日用品もお土産
お酒や菓子類など
スーパーの方が安い。
韓国の日用品も
立派なお土産になることも
ただし
肉類など持ち込み禁止なので注意しよう。
例えば
肉入カップ麺など没収されることがある。