目次
1.韓国屋台について
(1)日本より身近な存在
値段も手頃
韓国の屋台は日本より
身近な存在で
ソウルの明洞や仁寺洞
釜山に南浦洞といった歓楽街
主要な観光スポットで見かけた。
値段も1串700ウオン等と安い。
その他
屋台居酒屋も多い。
屋台は多い
(2)値段・メニュー・量
700~5,000ウオン
立ち食い型(700ウオン等)
ホットドッグや焼鳥、おでんなどの
立ち食い屋台
その場で買って
食べ歩くといったスタイル
1個500~1,000ウオンほどだろう。
50~100円程度と思えば安い。
700ウオン
(おでんといっても
こんな感じ)
簡易食堂
簡易食堂のような屋台
座って食べる。
おでん1串7百~千ウオン
プルコギ3千ウオン
他、1品2~5千ウオン
韓国焼酎3~4千ウオン
といった所か?
お酒を飲んで酔っても
1~2万ウオン程度だろう。
トッポッキはこんな感じ
2.どこにある・利用方法
(1)観光スポット周辺
郊外観光地など
フリープランや個人旅行で
観光スポットへ行くとき
その周辺に屋台があることも
そのほとんどが立ち食いスタイルで
1個700~1,000ウオンほど
サイズは小さめだが
ちょっとつまむのにいい
慶州 仏国寺にて
指さし注文
一つの屋台で扱う品は少ない。
ほしい物に指さして
「ディッス プリーズ」
とも言えば通じる。
下手に慣れない韓国語
使うなら、片言英語の方がよかった。
ちなみに
値札なしも多い。
ボラれることはなかったが
心配なら筆談で聞いてみよう
大体は1個700~1,000ウオンほどだった。
(2)歓楽街
多くの立ち食い屋台
街歩きにいい
ソウルの明洞や仁寺洞
釜山なら南浦洞など
日本人旅行者にも人気
街歩きスポットにも
屋台が並び
ホットドッグや菓子
おでん、焼き鳥など
とにかく色んな種類を扱っている。
食べ歩きしながら
街歩きを楽しもう。
明洞にて
指さし注文
外国人が多いだけに
明洞など日本語、英語表示で
値札が付いていることも多い。
表示がなくても
扱う品は少ないので
ほしい物に指さして
「ディッス プリーズ」
とも言えば通じる。
下手に慣れない韓国語
使うなら、片言英語の方がよかった。
大体は1個700~1,000ウオンほどだった。
(3)飲食
座って飲食
ソウルの広蔵市場、南大門市場
釜山なら西面など
日本で言う「赤ちょうちん屋台」
のような所
簡易食堂のような雰囲気で
座って、食事をしたり
お酒を飲んだりできる。
一口サイズの
焼き鳥、おでんなら
1本700ウオン
トッポッキなど1皿ものなら
1皿2~5千ウオン
焼酎(小瓶)なら
1本3~4千ウオン
といった所か?
2
こんな雰囲気
(上 広蔵市場、下 西面)
会話集など便利
外国人観光客より
地元風の人が多い。
ハングルのみで
メニューすらないことも
居酒屋など数種類のメニューを
扱うことも。
そのとき便利なのが
スマホの韓国語アプリや
韓国語会話集だった。
それを見せて聞けばいい
扱っているメニューは
大体決まっているようだ。
焼酎とセットで6千ウオン
(4)飲酒するなら食堂?・屋台?
軽く1杯なら屋台
副食がない
内容によるが
屋台なら
1皿2~5千ウオン
焼酎(小瓶)なら
1本3~4千ウオン
食堂(居酒屋)なら
1皿1万ウオンなど
焼酎(小瓶)4~5千ウオン
と思えば
屋台の方が安いが
食堂は1品注文すれば
多くの副食が出ることが多い。
副食がでない
屋台は2~3品注文する
だろうから
しっかり飲食するなら
屋台の方が高いことがある。
軽く飲み食いするなら
屋台がいいと思う。
食堂は副食が沢山出る
3.注意点
(1)いくらなの?
値札がないことも
明洞など外国人観光客
が多いエリアなら
英語・日本語表示で
値札付屋台もあるが
ほとんどの屋台は
ハングルのみ
値札もないことも
経験ボラれたことはないが
おおよその相場は知りたい。
指さし注文OKが多く
特段、語学力は必要なかった。
(2)トイレ・飲料水
トイレなし!?
屋台なので
トイレがないのは普通
近くの雑居ビルの
トイレになるだろう。
居酒屋屋台の場合
飲みすぎに注意したい
ミネラルウォーター持参
飲料水がないことも
居酒屋屋台なら
ミネラルウォーター
も準備したい。
(3)衛生面
ウェットテッィシュ持参
個人的な意見だが
屋台なので衛生的とは
言い難いだろう。
なるべく火が通って
いるのもを食べるようにしている。
ウェットティッシュを持って行き
手や食器を拭いている。
(4)周辺は暗い!?
終電前には帰りたい
夜の居酒屋屋台は
ちょっと離れると
暗い所も多く
何となく物騒
できればホテル近くがいいし
バスや地下鉄が走っている
時間帯には帰りたい。
週末の終電後は
タクシー争奪戦になることもある。
夜は暗いことも