京都旅行

 


金福寺の場所

1.金福寺(こんぷくじ)とは?

(1)864年創建

円仁の意思

平安時代にあたる864年に安恵僧都が
慈覚大師「円仁」の意思により創建
したと言われている。

ちなみに

円仁(えんにん)とは
平安時代の高僧で
最澄の教えを受け
遣唐使として唐に渡り
比叡山延暦寺の住職も
務めている。

江戸時代に再建

後に一時荒廃したが
江戸時代に圓光寺の
沢雲長老の法嗣鉄舟和尚が再建
臨済宗南禅寺派になった。


金福寺入口

(2)俳諧の聖地

松尾芭蕉・与謝蕪村

鉄舟和尚は松尾芭蕉との
親交深く、芭蕉庵という
庵がある。

その後

芭蕉庵は荒廃したが
与謝蕪村が庵を再建した。

ここに

与謝蕪村の墓所がある。


芭蕉庵


与謝蕪村の墓所

(3)村山たか女・井伊直弼

愛人・幕府のスパイ

本堂内には
井伊直弼筆の和歌や
村山たか女
についての展示がある。

「村山たか女」とは
井伊直弼の愛人であり
幕末 京都で幕府側の
スパイをしていた。

井伊直弼暗殺後
勤皇の志士らに捕えられるが
助けられ
金福寺の尼僧になった。


小さいながらも歴史ある寺院
(本堂から庭園を望む)

2.行き方

(1)電車・市バス

叡山電車

電車の場合
出町柳から叡山電車
一乗寺下車 5分足らず運賃は210円

昼間なら10~20分に1本
の割合で出ており
不便は感じなかった。

紅葉や桜シーズンは
渋滞が予想されるので
電車を勧める。


叡山電車
展望列車「きらら」

市バス

市バスの場合
一乗寺下り松下車
京都駅や四条河原から
5系統のバスが便利
運賃230円だ。

昼間なら10~20分に1本
の割合で出ており
不便は感じなかった。

京都駅や四条河原から
1本で行けることから
バスが安くて便利


市バス

(2)最寄駅から徒歩約10分

奥まった場所

バス停「一乗下り松」から
徒歩10分ほど
ゴチャゴチャした住宅地だが
金福寺方面へ向かうと
あちこち案内板があり
迷うことはなかった。


10分ほど歩く

(3)詩仙堂などセットでまわる

洛北散策コース

このあたりは洛北散策コースで
一乗寺駅(バスなら一乗寺下り松)→金福寺
詩仙堂曼殊院
とまわるもいい。

他にも
魅力的な寺院あり

徒歩1時間弱のコース


洛北散策コース


洛北散策コース
(歩く観光客も見かけた)


あちこち案内板あり

(4)車(マイカー)

無料駐車場はあるが

金福寺入口隣に
駐車スペースあり
ただ、普通車2台分しか
停めることができない。

駐車場がなければ
バス通り周辺の駐車場
を見つける方法がある。


入口横に駐車スペースがあった

3.拝観料・拝観・滞在時間

(1)拝観料・拝観時間

拝観料

大人500円
高校生300円

拝観時間

9:00~17:00
(16:30受付終了)

(2)滞在時間

15分~40分

小さなお寺
サラっと見て
まわるだけなら
15分位だろう。

ただ

ゆっくりと
庭園を眺めたい。


境内をまわる

4.金福寺の魅力

(1)一乗下り松から

10分ほど歩く

市バスで一乗下り松下車

もしくは

叡山電車の一乗駅下車

バス停付近は
コンビニやスーパーがある
生活感ある町

初めてだと

「どこにあるの?」

と思うかもしれない。

地図で金福寺方面へ
向かえば

あちこちに
案内板が見られる

こじんまりとしたお寺で
入口も大きくない。


一乗下り松付近


金福寺へ向かう


あちこち案内板がある


金福寺入口


中に入る

(2)庭園に感動

苔や背景のコントラスト

拝観料を払って
中に入ると
まずは本堂に入る

最大のみどころといえよう

ここから眺める
枯山水の庭園

小さな庭園だが

苔や背景の緑
丘とのコントラスト
が感動的

ついつい見入ってしまう。

拝観者が少ないだけに
ゆっくりできるのもよかった。

俳句の世界にいい。


見事な庭園


ゆっくりしたい

(3)御本尊と書物

観音菩薩

本堂といっても小さい
一般的な寺院より
小さいだろう。

御本尊の観音菩薩も
近くで拝観

井伊直弼
村山たか女
に関する
書物、資料が
展示されていた。

(4)芭蕉庵と与謝蕪村の墓所

高台にある

本堂から
小高い丘に登ると
芭蕉庵
ここからの眺めもいい。

そして

整備された
山道を数分登ると
与謝蕪村のお墓

そして

与謝蕪村の弟子の
お墓もあった。


芭蕉庵


眺めもいい


与謝蕪村のお墓へ


与謝蕪村のお墓

5.注意点

(1)駐車場

2台のみ

金福寺入口隣に
駐車スペースはあったが
普通車2台位しか
停まれないだろう。

周辺は住宅地で
勝手にどこでも
という雰囲気ではなかった。
駐車スペースがなかったら
バス通りまで
戻った方がいいかも?

(2)周辺に店1軒

まわりは住宅

洛北散策コースであるが
まわりは閑静な住宅街
寺院近く
喫茶軽食店を
一軒確認しただけだ。

コンビニなど
行きたければ
バス通りまで行こう
徒歩約10分


喫茶店を一軒確認

 




 

曼殊院公式サイト

 

京都旅行に戻る