京都旅行より 観光コース4
化野(あだしの)とその周辺を歩く
嵐山(渡月橋)から
北側の山が迫るエリア「化野」
まで歩く。茅葺屋根が似合う
素朴なエリアだ。
トップ
京都旅行

嵐山から「あだしの」へと向かう道中
(落柿舎近くにて)
嵐山〜化野
1.嵐山〜化野コース
(1)嵐山(渡月橋)から落柿舎へ
(2)常寂光寺
(3)二尊院
(4)祇王寺、滝口寺
(5)化野(あだしの)念仏寺
(6)愛宕念仏寺まで
2.滞在時間
1.嵐山〜化野コース
嵐山→野宮神社→大河内山荘→落柿舎
→常寂光院→二尊院→祇王寺→滝口寺→化野念仏寺
周辺の雰囲気もまた魅力的
途中の茶屋に寄ってみたり湯豆腐などの昼食に
食堂に立ち寄るのもいい
(1)嵐山(渡月橋)から落柿舎へ
嵐山渡月橋→天龍寺→
野宮神社、そこに風情ある竹林の道を抜け
大河内山荘入口に出る。
ここから小倉池のたもとを歩く。このあたりは住宅地だが
ちょっと歩くと風情ある風景が広がり
茅葺屋根の建物が見えてくる。
落柿舎である。
外から雰囲気を味わうだけでもいいが200円で中に入れる。
落柿舎の滞在時間は10分もあればいいと思った。
落柿舎から見る小高い山々もよかった。
(路線バスでショートカット!?)
ちなみに渡月橋から落柿舎まで徒歩で30〜40分位はかかる。
路線バスなら渡月橋近くの停留所「嵐山」から「嵯峨小学校前」または
「嵯峨釈迦堂前」で下車 そこから十数分で落柿舎へ行くことができる。
嵐山から天龍寺横の竹林の道を進む
落柿舎にて
(茅葺屋根がなんとも風情ある)
(2)常寂光寺
山中のお寺
落柿舎からちょっと歩くと
常寂光院というお寺がある。
小倉山の麓の山寺で茅葺屋根の仁王門など素朴
ここからの京都の眺めもよかった。
常寂光寺入口
(3)二尊院
山間のお寺
常寂光院から数分で
二尊院着
木々に囲まれ山間の斜面を歩く感じのお寺であった。
その雰囲気がいい。
滞在時間はざっと30分位
茶屋で休憩
二尊院の入口近くに茶屋や竹細工の店があった。
そこでお茶と団子で休憩をとった。
二尊院入口
近くの茶屋でゆっくりするのもいい
(4)祇王寺、滝口寺
風情ある小さなお寺
二尊院から十数分ほど歩いたところに建つ山の中の小さなお寺
祇王寺と
滝口寺
、静かな雰囲気
紅葉シーズンがベストだが、夏でも涼しげ
冬のさびしい雰囲気もよかった。
滞在時間は各寺10〜15分程度だった。
周辺の雰囲気
周辺には風情ある家並みに食堂やお土産屋なのどがある
嵐山と比べても静かで落ち着きが感じるし
いくらか旅行者の数も少ない感じがする。
雰囲気も嵐山以上に素朴感があり独特の雰囲気だ。
奥嵯峨野、そして化野らしさを感じる。
こじんまりした感じがいい
(滝口寺)
(5)化野(あだしの)念仏寺
化野最大の見どころ?
祇王寺、滝口寺から15〜20分で
化野念仏寺着
そこまでの道中に食堂や土産物屋が並ぶ。並ぶといっても
嵐山や清水寺坂のような賑わいではなく素朴な感じの家並みである。
昼食時ならこのあたりで食事をするのもいい。
嵐山と比べ混雑は避けられた。
化野念仏寺
このあたりは風葬の地であり。多くの無縁仏が野ざらしとされていた。
約1100年前 弘法大師がその無縁仏を供養したことがはじまりと言われている。
境内には「西院の河原」があり8000体ともいわれている石塔や石仏がぎっしりと
並んでいるのだ。かつての風葬の地、寂しさとともに恐怖をも感じさせてくれたのだ。
個人差にようrが滞在時間は20〜30分位だった。
化野念仏寺周辺の様子
化野念仏寺入口
(6)愛宕念仏寺まで行ってみる
千二百羅漢のお寺
時間があれば愛宕念仏寺まで行ってみるのもいい。
化野念仏寺から徒歩5〜6分で愛宕神社一の鳥居に到着
そこから200mも歩けば愛宕念仏寺入口だ。
一般の人によって彫られたという千二百羅漢が印象的
見ているとなんとも個性豊かでユニーク像であるのだ。
滞在時間は15分位だった。
ちなみに
愛宕念仏寺前に京都バスのバス停留所があり
嵐山や京都駅前まで行くことができた。
愛宕念仏寺
2.滞在時間
まともに歩くと3時間位?
嵐山(渡月橋)から歩いて二尊院、常寂光寺、祇王寺、滝口寺、化の念仏寺。愛宕念仏寺
とまわると、ゆうに3時間はかかりそうだし、食事や休憩を入れるとさらに時間がかかろう。
ただ、自分の場合 嵐山から「嵯峨小学校前」や「嵯峨釈迦堂前」までバスに乗ったり
落柿舎を省略、滝口寺か祇王寺どちらか一つもしくは省略したりした。
車で化野念仏寺だけ寄って参拝したこともあった。
京都観光に戻る
トップに戻る
京都旅行
09年3月作成(2007から2011年に旅行)
(注意) 自分の経験から作りました。
状況が変化している場合や実際と異なる事も考えられるので注意してください。
自己責任で調査をお願いします。