よかったら「いいね」お願いします!
1.タイの路線バス
安い便利
見た目は日本と同じ
バンコクでよく見かけた
バンコクでは多くの
路線バスを見かけた。
古い車体が多いものの、
見た目は日本と似ている。
利用できれば安くて便利だ。
バンコクの路線バス
地方ではあまり見かけない
ただ、タイ全体的に見れば
路線バスは一般的ではなく
地方ではあまり見かけなかった。
おそらくソンテオの方が
身近だろう。
余談だが
長距離バスは
よく見かけた。
地方ではソンテオが一般的?
2.メリット・デメリット
(1)メリット
安い
15~20B位
経験上 運賃は15~20B(約54~72円)
高くても30Bはしないだろう。
トゥクトゥクなら
70~100Bは当たり前
BTS・地下鉄でも
30~40Bは普通だ。
安く乗車できる
こまわりが利く
交通の不便な場所でも
例えば
バンコクのカオサンや
郊外にある長距離バスターミナル
近くにBTSや地下鉄の駅はなく
センセーブ運河乗合ボートや
チャオプラヤーエクスプレスボートだと
路線は1本のみ、不便を感じることがあった。
多くの路線がある。
バンコクでは
あちこちで路線バスを見かけた
(2)デメリット
分かりにくい
不慣れな人は難しい
多方面へ出ている路線バス
さらに言葉は通じず
ほぼタイ語のみである
どのバスに乗ればいいのか
分かりにくいし
地元風の人ばかりで
不安になるもの
次の路線バス利用方法で
コツをまとめてみた。
どのバスに乗ればいいのか?
時間がかかる
グルグルまわるのだ
あちこちまわったり
渋滞に巻き込まれたり
BTSや地下鉄なら15~30分位の所でも
路線バスなら1時間以上かかることも
時間がない時は勧めない。
疲れる
揺れる
路線バスはよく揺れるし
時間によっては
超満員になることも
BTSや地下鉄
水上ボート以上に
疲れることがあった。
混んでいると疲れる
2.路線バス利用方法
(1)バスを見つける
系統番号が頼り
ルートごとに番号がある
日本でもそうだが、
ルートごとに
番号が振られている。
言葉も文字も分からない
海外では系統番号が頼りになる。
なお
バスの利用方法が分かれば
特段、語学力は求められない。
片言英語で十分だった。
系統番号が頼り
(2系統と64系統)
バスを選ぶ方法
ガイドブックでチェック
ガイドブックに主要な
系統番号が
掲載されていることがある。
それを頼りにする。
バス停でチェック
バス停には系統番号と
系統番号と英語表示の
行先が表示されている。
例えば
25
Kurungthep Station
(Hua Lamphong)
25
クルンテープ駅
(フアラムポーン)
など
自分の行先と一致していたら
乗車する。
トゥクトゥクより安上がり
バス停でチェック
(系統番号と行先の英語表示あり)
始発のバス
例えば
北バスターミナルは
多方面にバスが出ている。
英語でも表示されているし
始発なので分かりやすい。
始発は分かりやすかった
バスの種類
赤バス、青バス・・・
バンコクではバスによって
色分けしており
それぞれ 運賃が異なる。
しかし
旅慣れていない限り
そこまでチェックできる
余裕はないだろう。
いくつか例を挙げると
赤バス
日本の昭和時代を想わすような
古い車両 ただ運賃は安く10B(約36円)以下な
なんとなく
旧市街でよく見かけた
エアコンバス
青やオレンジの車体
見るからに新型車両だ。
運賃は20B(約72円)以上することも
赤バス
バス停で待つ
いつ来るのか?
バス停で待つのだが
時刻表はなく
決められた時間間隔で来る
夜など
本当にバスが来るのか
不安になることがあった。
心配なら
バス停で待っている人に
確認しよう。
系統番号に指さして
分からない顔すれば
OKや×など「ジェスチャー?」
で答えてくれよう。
(2)バスに乗る?
バスが来る
手を挙げる
乗車するバスがやってきた
手を挙げると停まってくれる。
ちなみに
手を高く挙げるのでなく
若干斜め下に
腕をのばすようだ。
乗車
扉が開いたら
そのままバスに乗り込もう。
(3)車内で
まずは切符を買う
はっきりと行き先を言おう
タイ(バンコク)のバスは
乗車したら切符売り(車掌?)
が来るので
はっきりと行先を言おう。
「ヒィフテーィン バーツ」
15Bとでも言って
お金を払うと紙屑みたいな
切符をくれる。
聞き取れなければ
20Bほど払ってみよう。
お釣りと一緒に切符を
出してくれる。
足りなければ
不満そうな顔をするので
10Bほど足してみよう。
100Bなどの高額紙幣の支払いはやめよう!
切符は失くさないようにしよう。
車内の様子
(赤バス)
スリに注意
朝夕(夜)は
混雑していることが多い
スリに注意したい。
(4)下車する
降車ボタン?
どこだか分からない
次に降車するときは
降車ボタンを押す。
とはいえ車内放送はないか
あっても言葉が通じない。
自分は事前に
車掌さんに言っておき
車掌さんに近くにいるようにした。
次が降車なら呼んでくれた。
よかったら「いいね」お願いします!