アメリカ旅行より
グランドキャニオンのまわりかた
グランドキャニオンといっても広大であるが、多くの観光客は
その中のサウスリムを拠点に行動する。
ここからの眺めはすばらしく、ホテルにレストラン、スーパーマーケットに
インフォメーションセンターなど観光に便利な施設が整っている。
サウスリムを中心にグランドキャニオンのまわりかたを紹介します!

すばらしい眺めだ!
(谷底にコロラド川を望む。)
トップ
アメリカ旅行の情報
いろいろ調べてお得な旅をしよう
格安アメリカ旅行

サウスリム周辺の様子
(大雑把な地図です)
グランドキャニオンのまわりかた
サウスリムを拠点にグランドキャニオンをまわることがほとんど
グランドキャニオンといっても広い峡谷で長さは400km以上ある。
その中でも観光の拠点となるのがサウスリムであり、
多くの旅行者はサウスリムを中心にグランドキャニオンを楽しんでいる。
アクセスもいい
グランドキャニオン空港もサウスリムから車で15分位のところにあるし
鉄道の駅もある。ウィリムズから2時間ちょっとの道のりだ。
バスでも行くことができるし駐車場があるのでレンタカーもいい。(しかし、満車になることも多い。)
グランドキャニオンに訪れるツアーで「サウスリム」以外に訪れるプランをみたことがない。
便利なサウスリムビレッジ
最初にサウスリムビレッジに到着する旅行者が多いだろう。
ビジターセンターはもちろん、他にもレストランにファーストフード、ホテル、ロッヂ、
お土産屋に郵便局、スーパーマーケットまであり
大自然に囲まれた世界とは思えないほどに便利な施設が整っている。
しかし、夜は真っ暗だし危険かもしれない。
シャトルバスでポイントめぐり
上の地図を見て分かる通り、サウスリムには3ルートの無料シャトルバスがある。
(グランドキャニオンに入るときに入園料を払うが・・・)
シャトルバスに乗って各ビューポイントを巡るのが一般的な観光スタイルではないか?
サウスリムビレッジへ行けば混雑しているが、ちょっと離れれば旅行者の数もグンと減る。
またポイントからポイントまで歩いてみるのもよかった。
ハーミッツポイントからピマポイントまで約2km弱を歩いてみたが
道行く人はほとんどおらず、景色を独り占めしているような感動もあったのだ。
ただし、大自然の中 野生動物など危険もあるのでバス通りからあまり外れない方がいいと思った。
また、ビレッジから離れると店など何もないので、食べ物、飲み物はほしい

シャトルバスで移動をした 角度を変えて風景を楽しむ
ノースリム
サウスリムから見て向かい側にノースリムというところがある。
行ったことがないのでなんともいえないが、宿泊設備は一箇所のみ
冬期は閉園しているとのこと。規模も小さく訪れる旅行者も少ないとか?
なお、サウスリムとノースリムは深い峡谷にはばかれているので、簡単には行けない。
グランドキャニオンについてもう少し詳しく説明
グランドキャニオンの入場料金
グランドキャニオン国立公園入口に入場ゲートがあり
入場料金を払う。04年確か車1台20$で7日間有効
だったが、現在値上がりの可能性あり。
ちなみにツアーでの参加なら入場料は含まれているだろう。
何でもそろうサウスリムビレッジ
グランドキャニオンへ訪れる人の大半は
サウスリムビレッジを拠点にするだろう。
交通の便がよいのはもちろんだが、
ここから見るグランドキャニオンも美しく
ビレッジ内の雰囲気もよいうえに、設備も整っている。
例えば
インフォメーションセンター
日本でいう観光案内所だ。
キャンプ場や宿泊案内もあるので、日本でグランドキャニオンの
ロッジ(宿)の予約ができなくても、ここで聞けば
空いている(キャンセル?)ことがあった。
なお、谷底にもファントムランチという宿(山小屋?)があるが
そこまで行くには、装備、体力、気持ちなど登山をするつもりでいてほしい。
私はそれで、谷底のファントムランチという宿(山小屋?)
をとれた。
ロッジ(宿)
グランドキャニオンには8件しかロッジ(宿)がないといわれているが
サウスリムビレッジにはそのうち6軒のロッジがある。
グランドキャニオンに泊まって、夕日や朝日をみるのもいい。

グランドキャニオンに泊まって夕日は朝日を見るのもいい
レストラン
レストランもある。夕食もとれた。
値段も街中のレストランとあまり変わらないが混んでいた。

レストランで食事
ファーストフード
ファーストフードもあり、昼食はそこで
ドリンクとホットドックを食べた。
やっぱり混んでいた。
なお、グランドキャニオン手前の料金所の外には
マクドナルドもあった。
土産物屋やスーパーマーケット
土産物屋はともかくスーパーマーケットまであるのには驚いた。
普通のスーパーと同様の品揃えだったので
トレッキングに必要な水や非常食をここで購入した。
やっぱりアメリカだ!
なお、グランドキャニオン空港からサウスリム入口までにも、
レストランやガソリンスタンド、マクドナルドがあった。
シャトルバスのコースは3種類ある
上の地図を見て分かる通り、サウスリムには3ルートの無料シャトルバスがある。
そのルートを説明すると
ウエストリムのハーミッツレストまで
終点ハーミッツレストまではサウスリムビレッジから12〜13kmほど
一般に人が来られる西のはて、ここまで来ると人はまばらだった。
ハーミッツレストから1つ手前のビューポイントピパポイントまで約1.8kmを
歩いてみたが、ほとんど歩いている人がおらず(みんなバス移動)、
鳥の鳴き声だけの静かなグランドキャニオンを眺めることができた。
遊歩道も整っていた。
ただ、このコースは売店などがなかったので
水などサウスリムビレッジで購入したほうがよいと思う。
大丈夫だとは思うが万一、蛇がでたら絶対近づかない。
なお
ウエストリムまで8箇所位のビューポイントがあった。
ビレッジ内をまわる
サウスリムビレッジ内をまわる。サウスリムビレッジといっても
3kmくらいありその中にインフォメーションセンターやスーパーマーケット
があるので、バス移動は便利だ。
イーストリムのヤキポイントまで
サウスリムからイーストリムのヤキポイントまで、ウエストリムと比べれば
賑やかだった。なお、ヤバパイポイントにはちょっとした博物館があった。
イーストリムには4箇所ほどのビューポイントがあった。
欲張って全てのビューポイントをみても・・・
例えば、ウエストリムのはしハーミッツポイントからサウスリムまで
歩いてみるのは面白いと思うが、
バスで各ビューポイントごとに降りていたら、最後は
どこも同じ眺めにしか見えなくなるだろう。
あまりあちこち降りていたらさすがに飽きた。
野生のリスをよくみた
サウスリムをはじめグランドキャニオンではよく野生のリスをみた。
とても可愛らしい。
ただ、ホットドックなどを上においたりすると、さっとリスが食べてしまうようだ。
すばしっこいし、基本的に野生動物には餌を与えない方がよいだろう。
注意したい。参考に谷底には鹿など多くの野生動物もいたが、ガラガラ蛇もいるので注意!

野生のリスをよくみた。
ちょっと谷を下ってみよう。
サウスリムにブライトエンジェルトレイル、イーストリムのトレイルヘッドから
サウス・カイ・バブ・トレイルという、グランドキャニオンの谷底へ向かう。
山道?がある。日帰りで底のコロラド川までは無理だが、
ちょっと降りてみるのもいい。
途中まで、多くの観光客が下っていた。

谷底へと向かうトレイル
(谷の深さを感じる)
日の入と日の出
やはり、グランドキャニオンの日の入りと日の出はすごい
広大な大地そして谷が太陽の光に染まっていくのだ。
そして夜は星が美しかった。
キャンプ場について
マーサーポイントとデザートビューにキャンプ場を確認した。
マーサーポイントは事前予約が必要で利用するのが難しいと思ったが
デザートビューのキャンプ場は予約なしで早い者勝ち、朝に到着すると間に合うと思ったので
そこでキャンプをしてみた。
マーサーキャンプ場でまず驚いたのがほとんどキャンピングカー利用であること
アメリカであることをを実感させた。
ちなみに、キャンプ場は普段は無人で、入口に封筒がある。
そこに、番号(早い者勝ち)と名前。住所など記入お金を入れる。(1泊10$だった。)
説明は掲示板をみれば分かる、片言の英語力でも理解できた。
ちなみにときどき係員が監視にくるようだ。

デザートビューにあるキャンプ場にて
注意点
グランドキャニオンに訪れて注意したいと思ったことをまとめてみました。
リスをはじめ野生動物がでる
リスはいいが、グランドキャニオンは大自然、ガラガラヘビがいても
おかしくない。特に人のいないところは注意した方がいいかも。
モンスーン
7月中旬真夏の炎天下の砂漠にモンスーン、ひょうが降ってきた。
みんな小さな小屋に逃げ込む。小屋は人でいっぱい
さらに寒さがやってきた。特にモンスーンのシーズンは
上着や雨具があったほうがいいかも。
日帰りで谷底へは行かない
谷底へ向かうトレイルの入口に日本語でも書いてあった。
日帰りで谷底まで行ってはいけないと、行く場合は
谷底にある山小屋?(ファントムランチ)かキャンプ場の予約
をして泊りがけで行くのだ。確かに暑い砂漠、疲労も大きいし、
とにかくのどが渇く。
夜は暗い
真っ暗である。治安は悪くなさそうだが、注意をしたい。
野生動物も多いので怖い。
渋滞に巻き込まれた
世界有数の観光地グランドキャニオンだけに渋滞もひどいのだ。
サウスリムには多くの駐車場が
あるが、遅くなると、ほとんど満車になる。
なるべく早めに行動を。
なお、サウスリムから離れたところにも駐車場があった(はず)
そこに車をとめて、無料シャトルバスで行くのも手か?
なお、グランドキャニオンのマイカー規制の話も聞く、
グランドキャニオン手前で車をとめて、そこからバスで行くのか?
グランドキャニオンの情報に戻る
トップ
アメリカ旅行の情報
04年7月に旅行
07年4月にデータをまとめました。
(注意) 自分の経験に基づいて作りました。
状況が変化している場合や実際と異なる事も考えられるので
参考程度に自己責任のもとで調査してください。